戻る
■ ソフトの面に重点を置いた東日本大震災被災地の復興支援を

―対人援助学と東日本・家族応援プロジェクトの紹介の前触れとして―

 本日は国際ロータリー2660地区IM6組担当の平田ガバナー補佐をお迎えしておりますので、平田ガバナー補佐も関係された東日本大震災被災地復興支援のチャリティ―コンサート計画があったことを紹介させていただきます。
 IM6組に属するクラブは11クラブあります。この11クラブの会長・幹事で構成するオフィシャルな睦輪会がありますが、6組の会長は皆非常に仲が良くて、オフィシャルな睦輪会以外にも懇親会を持とうと言う話になり、毎月1回各クラブの持ち回りで会長・幹事交流会を行っています。
 その交流会の場で、あるクラブの会長から、各クラブは個別バラバラに被災地のロータリークラブと提携して被災地復興支援をしているが、本当に必要な所に必要な支援ができているのであろうかという問題提起をされ、6組の11クラブが力を合わせて復興支援のチャリティ―コンサートを開催し、得た収益で必要な所に必要な支援をしようではありませんかと提案されました。
 私は、先の会長インフォメーションで、「どんなに辛くても生きて行ける『生きる喜び』の条件は、働く場があり、愛する人がいることだ」と言った心理学者のフロイトの言葉を引用しました。そして、被災地の復興支援を考えるにあたっては、戦後の日本の奇跡の復興が多くの命や遺族の苦痛を置き去りにしたままの復興であったことを反省すべきである。東日本大震災の復興支援においては、これらの教訓を真摯に受け止め、同じ轍を踏まないよう、誰も置き去りにしないように心がけるべきである。ハード面の復興は、時間が経過し、体制も整いつつあるので国に任せて、ロータリーとしては心や体のケァー、職場の創設などソフトの面に重点を置いた支援をなすべき段階にきているのではないかとお話ししました。私の考えは今も変わっておりません。
 私は、この復興支援チャリティ―コンサートの開催が、この私の考えに繋がる可能性のある支援になるのではないかと期待し、大いに賛成しました。
 会長・幹事交流会の場でも賛成の雰囲気で盛り上がり、開催の際には平田ガバナー補佐にヘッドになっていただく流れで、イベント企画会社の協力も得て5月から10月にかけて合計5回の話し合いを持ちましたが、結局11の全クラブの一致した賛成が得られず取りやめることになりました。
 しかし、私は、各クラブの支援行儀として11クラブが同一の内容のイベントをするというのは大変インパクトがあって世間にアピールでき、且つ意義深いことではないか。今回は取りやめになったが、これから後に続く会長・幹事の皆様には、このような趣旨に賛同し、同様の企画を試みていただけたら素晴らしいことだと考えている次第です。
さて、ソフトの面に重点を置いた震災支援の参考となる話をいたします。
 立命館大学大学院応用人間科学研究科は、「諸科学の連携と融合」を合言葉に、「対人援助学」という新しい学問領域の創造に取り組んで10年になります。
この研究科は、「東日本・復興支援プロジェクト−対人援助学による家族・コミュニティ支援プロジェクト−」という研究科プロジェクトを立ち上げて、10年かけて対人援助学の分野での震災支援をしていくそうです。
 「対人援助学」とは、これまでの学問領域を越えて、広く「人を助ける」という実践行為について、その作業を当事者の決定を軸に過不足なく行うための方法を考える新しい学問です。
 その精神として@人間をトータルな存在としてとらえる。A被援助者の周りの者が連携し、諸科学の専門家が協働し融合していく。B1対1の直接援助に始まり、それを越えて社会制度やシステム構築に反映させていく、の3つが挙げられていますが、詳しくは次回に説明させていただきます。